FRP防水とは | ||
FRPについて | ||
FRPは繊維強化プラスチック(Fiberglass又はFiber Reinforced Plastics)の略称で、ガラス繊維などの強化材(補強材)で補強されたプラスチックという意味です。 FRPは数々の優れた特性を持っており、例えば強度・耐久性・耐水性・成型性等が優れていることから、船舶、水槽、バスタブ、自動車、建材等に広く使用されています。 なお、FRPの持つ優れた耐久性は、『これがFRPだ!』(プラスチック産業資材新聞) ![]() | ||
FRP防水の概要・特長 | ||
![]() また塗膜の硬化速度が速いため、何層も塗り重ねる仕様でも1日で施工を完了させることが可能です。 FRP防水の材料・仕様・用途など全般的な概要を「FRP防水の手引き」 ![]() | ||
FRP防水の材料 | ||
![]() FRP防水に使用される主な材料には、ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、補強材としてのガラスマット、保護仕上材(トップコート)、樹脂を硬化させるための硬化剤等があります。
なお、FRP防水の主な材料である防水用ポリエステル樹脂及び防水用ガラスマットについては建築学会・建築工事標準仕様書JASS8・防水工事で材料規格が定められています。 ・防水用ポリエステル樹脂:JASS8 M-101-2007 ![]() ・防水用ガラスマット(#380:JASS8 M-102-2007 ![]() また、当工業会では、従来品に較べ施工時の臭気を大幅に低減した材料を「環境対応型材料」として認定するシステムを実施しています。詳しくはこちら ![]() | ||
FRP防水の仕様 | ||
| ||
| ||
| ||
| ||
| ||
FRP防水の施工法 | ||
FRP防水の歴史 | ||
FRP防水は1970年代初期に開発され以降国内で急速に普及していきましたが、今日までに至る歴史を「FRP防水工法の歴史」
![]() | ||
FRP防水の施工実績 | ||
国内におけるFRP防水の年間施工実績推移は、FRP防水の年間施工実績の推移(FRP防水材工業会集計)をご覧ください。
|